2019.10.07 05:52白くなるだけじゃない!ホワイトニングの効能白く美しい歯を手に入れるために有効なホワイトニング主に過酸化水素を用いて、歯の内部の色素を無色透明に分解することで漂白効果が得られます
2019.10.01 04:00歯ぎしり・食いしばり ~ブラキシズム~そもそも歯ぎしりはなぜ起こる?歯ぎしりの原因は明確になっていませんが、ストレスや歯並びの乱れ、咬み合わせ不良などが要因と考えられています。歯ぎしりによる悪影響歯の咬み合う面がすり減る歯肉に負担をかける知覚過敏を進行させる顎関節症のリスクを高める頭痛や肩こりの原因になる咬耗
2019.07.22 10:19感染予防対策について当院では患者様に安心安全に治療を受けていただくため、感染予防対策を行っています。使用器具は消毒・殺菌・滅菌を行い、使い捨てにできる紙コップ、エプロン、注射針などは患者様毎に交換しています。滅菌とは?「滅菌」とは病原体・非病原体を問わず、すべての微生物を死滅、または除去することです。当院では世界最高水準の滅菌器を導入しています。医療先進国の...
2019.07.02 05:54ホームケアの方法【歯ブラシ編】毎日行う歯磨き・・・自己流の方が多いのではないでしょうか?「しっかり磨いているはずなのに虫歯が出来る・・・」「いつも歯科衛生士さんに磨き残しがあると言われる・・・」じつは歯磨きには、適切な磨き方というのがあります。ポイントは、・歯周病や虫歯の原因となる歯垢(プラーク)をきちんと除去できること・歯や歯肉などを傷つけないことこの2つです。人に...
2019.05.10 04:00唾液減少による口腔乾燥症についてお口の中は常に『唾液』によって守られています。『唾液』には、たくさんの働きがあり、この唾液が減少すると、細菌感染などの様々な症状が起こりやすくなります。唾液の働き●歯や粘膜の保護作用(お口の中に傷ができないように守ります)●殺菌・抗菌作用(細菌の繁殖を防ぎます)●洗浄作用(食べかすや細菌を洗い流します)●消化作用(食べ物を消化する働きがあ...
2019.04.09 06:13歯周病は全身にも悪影響!歯周病とからだの病気について口というのは消化器官の最前端の部分を担います。歯周病菌の感染により口腔内が慢性的に炎症を起こしていると、さまざまな全身疾患を引き起こすことが近年の研究でわかってきています。糖尿病歯周病と関連する全身疾患で代表的なものは、糖尿病です。糖尿病と歯周病は相互関係にあると言われ、糖尿病があると歯周病にかかりやすく、歯周病があると糖尿病も悪化します...
2019.02.04 06:28歯周病と糖尿病の関係について糖尿病は現在、日本全体で予備軍含めて2000万人以上に達します。糖尿病は、網膜症・腎症・神経障害・心筋梗塞・脳梗塞に次いで、歯周病は6番目の合併症と言われています。糖尿病は感染を起こしやすいため、歯周病にもかかりやすく、また、歯周病があると炎症によりインスリンの働きが悪くなるため、糖尿病を悪化させてしまいます。糖尿病と歯周病、双方の厳密な...