2019.01.10 03:45いろいろな歯の汚れ歯垢(プラーク)<歯垢の特徴>・歯周病、虫歯の原因になる・細菌の塊である・歯磨きで除去可能歯垢は歯周病、虫歯の原因となる汚れです。歯の表面に付着した黄白色のネバネバとした汚れで、歯垢の有機質の大半は細菌とその代謝物であり、歯垢1mg中に10億という細菌が含まれます。これは便中の細菌数と同程度と言われています。口腔内細菌による感染症である歯...
2019.01.07 07:06ご存知ですか?喫煙とお口の関係世界で年間500万人以上が、タバコに起因する病気で死亡しています。喫煙は、全身へ及ぼす影響はよく知られていますが、口腔内への影響も大きく、口はタバコの煙が出入りする、最初の臓器です。歯周病においては、発症・進行・治療のどの面においても悪影響!!喫煙は歯周病の、最大のリスクファクターなのです。
2019.01.05 05:51口も筋トレが必要?!口腔周囲筋の筋力不足とその影響お口は頬や唇、舌などのたくさんの筋肉で囲まれています。これら口腔周囲筋が上手く機能しなかったり、筋力が衰えたりするとどうなるでしょうか?歯並びと筋力の関係「私って出っ歯だな…」「前歯がガタガタ乱れていて磨きにくい…」そんな悩みを長年抱えている方は多いと思います。では、なぜその歯並びになったのかを考えたことはありますか?実はその歯並びには理...